![]() |
||||||||||
公表:令和 2年 4月17日 | ||||||||||
事業所名 ミリミリ | 保護者等数(児童数)22名 回収数 15部 割合 68.1 % | |||||||||
チェック項目 | はい | どちらとも いえない |
いいえ | わからない | ご意見 | ご意見を踏まえた 対応 |
||||
環境・体制整備 | 1 | 子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか | 13 | 1 | 0 | 0 | ・年齢層の幅が広いので、できれば2部屋あった方が良い。 | ・安全に活動できるように、パーテーション等で活動スペースをわけたり、学年別に活動をわけたりする等、工夫していきます。 | ||
2 | 職員の配置数や専門性は適切であるか | 11 | 2 | 0 | 1 | ・みなさん、とても良い印象です。 ・送迎時、運転と添乗を兼ねている時があるので人員不足(?)と思う。 |
・乗車する利用者数が少ない時には、スタッフ一人で送迎に伺っています。人数が多い時には、添乗員が添乗しています。 |
|||
3 | 事業所の設備等は、スロープや手すりの設置などバリアフリー化の配慮が適切になされているか | 11 | 2 | 1 | 0 | |||||
適切な支援の提供 | 4 | 子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、放課後等デイサービス計画*1が作成されているか | 14 | 0 | 0 | 0 | ||||
5 | 活動プログラム*2が固定化しないよう工夫されているか | 14 | 0 | 0 | 0 | ・いつもいろんな外出やイベントなど楽しみにしています ・その月により、色んな行事を予定して頂いているので楽しみなようです。 |
・引き続き、外出支援や調理活動など、利用者の方に楽しんでいただけるようなイベントを実施していきます。 | |||
6 | 放課後児童クラブや児童館との交流や、障がいのない子どもと活動する機会があるか | 4 | 5 | 4 | 1 | ・聞いたことがないです。 | ・現在は行っていません。保護者や利用者の方から要望があれは計画したいと考えています。 | |||
保護者への説明等 | 7 | 支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明がなされたか | 14 | 0 | 0 | 0 | ||||
8 | 日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解ができているか | 14 | 0 | 0 | 0 | |||||
9 | 保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が行われているか | 13 | 1 | 0 | 0 | |||||
10 | 父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催等により保護者同士の連携が支援されているか | 3 | 4 | 5 | 2 | ・分かりません ・必要ない |
・現在は行っていません。保護者や利用者の方から要望があれは計画したいと考えています。 | |||
11 | 子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知・説明し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応しているか | 13 | 0 | 0 | 1 | |||||
12 | 子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされているか | 14 | 0 | 0 | 0 | ・詳しく連絡ノートに書いていただき、とてもありがたいです。 | ||||
13 | 定期的に会報やホームページ等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果を子どもや保護者に対して発信しているか | 14 | 0 | 0 | 0 | ・ブログの更新も多く、いつも楽しみにしています。 | ・今後も、ブログ等で活動の様子を発信していきます。 | |||
14 | 個人情報に十分注意しているか | 14 | 0 | 0 | 0 | |||||
非常時等の対応 | 15 | 緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、保護者に周知・説明されているか | 10 | 3 | 1 | 0 | ||||
16 | 非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出、その他必要な訓練が行われているか | 9 | 4 | 4 | 1 | |||||
満足度 | 17 | 子どもは通所を楽しみにしているか | 14 | 0 | 0 | 0 | ・すごく楽しみにしています。 ・固定で曜日を決めているため、その曜日が楽しみ。 |
|||
18 | 事業所の支援に満足しているか | 13 | 0 | 0 | 1 | ・送迎時間を融通してもらい、とても助かっています。 ・休校日等の時間がもう少し早ければ良い。 ・子どもが毎日でも行きたがる場所を提供して下さって感謝しています。 |
・サービス提供時間については、職員数や勤務体制の関係上、変更することが難しいです。サービス提供時間内で、利用者の方に満足していただけるような内容を提供していきたいと考えています。 | |||
*1 放課後等デイサービスを利用する個々の子どもについて、その有する能力、置かれている環境や日常生活全般の状況に関するアセスメントを通じて、総合的な支援目標及び達成時期、生活全般の質を向上させるための課題、支援の具体的内容、支援を提供する上での留意事項などを記載する計画のこと。放課後等デイサービス事業所の児童発達支援管理責任者が作成する。 | ||||||||||
*2
事業所の日々の支援の中で、一定の目的を持って行われる個々の活動のこと。子どもの障がい特性や課題、平日/休日/長期休暇の別等に応じて柔軟に組み合わせて実施されることが想定されている。 |